ORCAM 日没逆光  
ORCAM ー  
ペン太 2週連続の乗鞍高原になりましたが  日没前の三日月の撮影からスタートしました。 月齢2.0の細い月の月没 先冬開田高原で撮って以来です。   Ekio ペン太さん、こんばんは。 またもや絶妙なタイミングですね。 繊細な三日月が、この後割れてしまわないかと心配になってしまいます。  
Booth-K ペン太さんの、「銀阿から飛び出して。。。」で、流星が写っていた部分の拡大です。 M16:わし星雲(上)とM17:オメガ星雲(下)。 干潟星雲はファインダーでも簡単に確認できるのですが、この二...  
Booth-K 行ったり来たり順番が入れ替わりますが、乗鞍高原での北アメリカ星雲です。 明るい星が、はくちょう座のデネブで、夏の大三角のひとつになります。   ペン太 満月10個分の大きさを誇るだけあって  アメリカ大陸に似た 赤い散光星雲 存在感しっかりですね~。  いや しかし凄い星の数    文明を持った惑星従えた星 無い方がおかしいですネ。。。   Ekio Booth-Kさん、おはようございま...  
つぶあん 山に行ってきました。 新緑は少しずつ濃くなって、下の方では下草が生えてきています。 シダも葉を広げるようになって、そこへ朝日が射し込んできます。 その形のよさにシャッターを切った1枚なのでした。  
つぶあん 山に行った日、帰り道でふと足を止めました。 なんでもない1枚になると思ったものの、なぜか撮りたいと思った1枚でした。 そして、なんとなく好きな1枚。 カラーだとキツイ感じになってしまいますが、モノクロだと優しげな感じです。 時々こういう自分では撮らない写真が撮れるから、カメラっ...  
youzaki 小さな花に虫が留まっていました。 米粒より小さい虫、名前は忘れました。 構図に難ありですかね・・   Booth-K パッと見、蛇が頭出しているように見えました。 よく見つけますねぇ。   youzaki Booth-Kさん コメントありがとう御座います。 小さな花に塵に見える虫なのを撮るなんてオタクですかね・・ ちなみに花の名前は以前masaさんから教わりました。  
youzaki 散歩で立ち止まりノバラを鑑賞楽しんでいたら花の中の虫を見つけました。 バッタの様ですが名前は?  
youzaki 散歩で立ち止まりノバラを鑑賞楽しんでいたら花の中の虫を見つけました。 バッタの様ですが名前は? このカメラとレンズ使いよいです、EOSにつけるより使いやすく感じます。 (レンズは Canon EF用レンズです。)   Booth-K 昆虫が活発な季節になってきました。 散歩で見つける観察能力、衰えていませんね。   masa ヤブキリの幼虫ですね。 花と虫は持ちつ持たれつで暮らしています。 こういうシーンに出会うと、散歩もますます楽しくなるこ...  
Ekio 広角端目一杯に広がる緑と映り込みがとても素敵です。 綺麗な水や空気が育む風景に感謝ですね。   Booth-K もう1枚失礼します。 下る途中の梓湖、緑萌える山並みが美しかったです。 謎のくるりんと丸まった木は、この橋を渡った先にありました。   ペン太 梓川 山肌の緑とシンクロして  素晴らしい爽快な景観でしたね~。 これからは...  
Booth-K もう1枚失礼します。 くるっと丸まった花が咲いていると思ったら、蕾みたいなのも伸びて来てるし、この木はなんでしょう? 乗鞍から下る途中で見つけました。   Ekio 高山では色々な出会いがあるようですね。 masaさんの出番をお待ちしてます。   ペン太 >乗鞍から下る途中で見つけました。 帰り際まで 被写体センサー働いているんですね~。  私は 帰宅に入ったら一目散で...  
MT 山岳道路沿いにあり観光スポットです。  
ORCAM 日没に撮るとなんだか怖そう  
MT 。  
ORCAM 花言葉はギリシャ神話から来ているそうですが ポジティブなイメージよりも この格好は、いろいろと想像が膨らみます  
ORCAM 雰囲気が変わります  
シッポ座 先日に撮影させていただいた方の写真 前回と同じモデルさんです レンズはいつものom zuiko 55mm f1.2とfujinon 35mm f2.82本 ...  
MT この場所で多くのカメラマンを見かけました。  
MT 。  
ORCAM ー  
ORCAM ようやく今季初撮り   ORCAM 換算1200㎜手持ち、良い時代になりました  
MT 0.5倍のワイドズームを使用。  
儚
ORCAM 好物のスイカズラの花蜜を味わったあと つい油断してしまったのかな  
MT 。  
MT 。