シグマ SD14 作例

SD14

2007年3月6日発売

SD14の仕様

m3 ♂の「ウラジロミドリシジミ」の翅表 正面側からの撮影なら、後翅もウラジロブルーが出たのに残念! ほんの数秒で、お帰りになりました。  
m3 例年(標高約300m)の観察ポイントでの撮影です 初観察日は昨年とほぼ同じでした。 コナラから2頭、クヌギから1頭たたき出し、草むらに舞い降りた所を撮影しました 鬱陶しくても草むらの方がまだゼフィルスらしいですね。  
m3 TAKA3さん こんばんは 例のクヌギの大木のところです そろそろ、タタキ棒の出番ですね、頑張りましょう。   stone 雰囲気ありますねーー。   TAKA3 山陰初のゼフィルスですね! 栗の花も咲きはじめゼフィルスのシーズン到来です。頑張りましょう。   m3 山陰にも天使が舞い降りてきました。   m3 stoneさん いつもすてきなコメントありがとうございます  草むらではなく道路上での観察ははじめてでした。   masa 路上のミズイロオナガちゃんとは珍しい! 東京の里山でも...  
m3 今年初観察 前足を上げて臨戦態勢をとっています。   KEN こんばんは。 現在ウラナミアカシジミを探しているのですが、ゴイシシジミの存在を初めて知りました。   stone 凛々しく可愛らしいーーー^^! 詩的ですね妖精のようですね。素晴らしい。  
m3 1分ほどこの様に休止した後飛び去りました 口吻も出さず、まさか芝に産卵するとも思えず、何なんでしょう。 このチョウは、ステンドグラスのような青筋には鱗粉がなく、翅表の紋様が綺麗ですが、翅裏の紋様もなかなかですね。 アオスジアゲハでした。   baaaaba m3さん、こんにちわ。 私の周りでは、見られないので、うらやましいです。 ステンドグラスのようですか〜^^ 綺麗ですね。 芝生に残っているの水...  
W3 幼虫が驚いて、肉角を出しています、頭、胸部?と腹部の境目に赤?色が見えます。 前から撮れませんで、すみませんです。 SIGMA SD14にて撮影 情報は非公開です。一切の問いにもお答えできませんので 悪しからず。   MT ソフトが古いです。今は4.20です。連絡ください。   W3 MTさん コメントいただきありがとうございました。 以前4.2をインストールして使用でしたがパソが古くて重く...  
m3 あまり魅力的な紋様でもなく、つい見過ごしてしまいがちであるが翅裏の紋様はそれでもましである。 今年は未だ掲載されていないので、UPさせていただきます。 「白い提督」の異名をもつ艦隊司令長官です。   masa 凛々しい提督です。 こちらでも昨週末、今年初めて出会いましたが、いい写真が撮れませんでした。   公家まろ おはようございます。 光の状態が絶妙で美しいですねぇーー♪ チョウくん達は光線状態によって見え方が 違うので気難しいモデルさんかも〜!?  
m3 絶滅危惧種I類の希少種で、鳥取県出身の昆虫学者でもあった、元国立がんセンター総長の中原和郎氏のシルビア嬢(生後7箇月で夭折)に由来するので特になじみがふかいです。 食餌のミヤコグサに産卵直後のカットです。  
m3 W3さんが【3739】で >♀は地色が黒褐色で、春型はでは基半部に青藍色の鱗粉が発達する、現物写真では鱗粉はどうか?? という文面で投稿されていましたが 小生も観察出来ましたので、重複しますが投稿します。  
W3 このコツバメさんも、SIGMA SD14に機器を交換までお花のうえで待ってくれました 風がありなかなか、OKできずNGが多くて、小さい子に逢うと困りますよね? 13mmから15mmと図書には有り...  
W3 今年は沢山飛ぶようです、機器をSIGMA SD14に変えて撮りました、時にこんなポーズ如何ですか ウマノアシガタ(金鳳花)の上でグルリと360度回っての大サービスでした、このポーズでおわり。 ご苦労さん、又ねバイバイおおおぉ!! ( 。∂。∂)/\(∂。∂。 )おおおぉ!!...  
m3 今年初観察 masaさんが掲載された個体【15:3729】と同じ♂です。  
m3 今年初観察で、いきなり全開 この子は、サービス精神が満点でした。  
m3 もう、トンボが出現していました。 トンボ博士によると、この種は次々と和名がかわり、今はこの名で落ち着いているとの事です。  
m3 例年に比べ出現が遅いです。  
m3 ツマキチョウ(褄黄蝶 学名:Anthocharis scolymus) シロチョウ科 > モンシロチョウ亜科 > ツマキチョウ族 飛翔は、やや直線的にひらひらと飛び、他のシロチョウの仲間より小型なので区別は容易です。 スミレで吸蜜している♂です。   masa おぉっ、可憐な春の精。紫のスミレとのコンビネーションが素晴らしいです。  
W3 おはようござい チョウを愛する皆様に ギフチョウの前翅が少し違いのありますのが見つかりました。川副、若林先生共原色日本蝶類図鑑を参考に 第1図版 1b ♀ 和歌山県産 前翅 第1図版 1c ♀ 山形県産 前翅 判別出来ますものを張り付けました。 【チョウの乱獲防止、環境保...  
W3 おはようござい チョウを愛する皆様に ギフチョウの前翅が少し違いのありますのが見つかりました。川副、若林先生共原色日本蝶類図鑑を参考に 第1図版 1b ♀ 和歌山県産 前翅 第1図版 1c ♀ 山形県産 前翅 判別出来ますものを張り付けました。 【チョウの乱獲防止、環境保...  
m3 ヒラタカゲロウの仲間かなぁ〜。  
m3 春早く出現して5月半ばには姿を消してしまう 昆虫界のスプリングエフェメラルの仲間、ビロードツリアブ。 早春の花粉媒介者(ポリネーター)です。  
W3 原種チュウリップに、始めは柱頭〜花柱と降りて駄目かな??いやいやアキラメテハだめ。姿が見えてきた おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )おおおぉ!! ( 。・。・)/\(・。・。 )~(=^‥^)ノ☆ こんにちはニャ!テントウ虫さん はじめまして。  
テントウ虫
テントウ虫
55-200mm
m3 コツバメ(小燕 学名: Callophrys ferrea) シジミチョウ科 > シジミチョウ亜科 > カラスシジミ族 年1回、早春に発生します。 昨年から比較すると、約半月遅れの出現でした。 表翅がコバルトブルーですが、滅多に開...   stone いいですねーーコツバメと水仙美しい。この子は今が旬なのですか! 表模様見たいですね...  
W3 陽気な天候に恵まれ、ミツバチまーや(にほんみつばち?)が大忙しです。ピンともナカナカ来ませんで レンズも大忙しでした。(ノ   ´▽`)ノ llllll オオォォ−!まーあこれで我慢か?  
m3 コツバメは シジミチョウ科 > シジミチョウ亜科 > カラスシジミ族で 年1回、早春にのみ発生し、とても毛深いです。 この個体は♂で、占有行動、スクランブル態勢をとっている姿勢です。   詠伊順 m3様 明けましておめでとうございます。昨年MT氏のとろに遊びに行く予定が未達成で・・今年は遂行したいと思っております。本年も作品を楽しみにしております。   m3 ...  
m3 まだ元気です!   stone 綺麗な翅してますね〜 この時期に羽化したんですね。すごい過酷な時期に生まれちゃっても 存在感があって逞しく感じました。空気感描写が素晴らしいからだと思います。   m3 stoneさん こんばんは コメントありがとうございます 今年は暖かいせいか、まだベニシジミも観察されます。  
W3さん この蝶の表翅を開いて(存在を主張?)いるのは私自身もよく見かけすでに(12月4日)観た、この蝶の給蜜中の様子はあまり見かけないので?この様子を(左は良くわからない昆虫)投稿する。栽培種の小菊で自生している。食草:常緑性ブナ...  
m3 尾状突起なし 前翅の褄部が尖っている、「ムラサキシジミ」です。 この個体は♂です。 例年、越冬地の城山は工事中で入山禁止 今年「ムラ...  
m3 やっと下に降りて来てくれました ムラツの♀です。  
m3 数頭観察しました それにしてもまだ暖かいですねぇ。  
m3 口吻の先端って、おもしろい形ですね ムラサキツバメを正面から撮影しました、表翅に青色が観察されるので♀です。   old seaman m3さん、こんばんは。 うまく撮れていますね。大事なところへのジャスピンも素晴らしいです。 羽(?)の上端が欠けているところが惜しいですね。  
w3さん 遅すぎる感じのふたりです結婚前(婚活中)。昆虫にも事情がアルのだろうか?然し11月29日遅いですよね。。。? 上が♂で下だ♀です、少し撮影方法を工夫を致しましたて表現をドラマチックに致しました。?   stone こんばんは ピン浅く光り良く^^格好いいですね。 こちらでもイナゴや殿様バッタ、オンブバッタをしょっちゅう...  
m3 ムラサキツバメがやっとツツジの植え込みに降りて来たところのカットです。 飛翔時に青く見えたのでこの個体は♀です、残念ながら開翅はしてくれませんでした もう少し寒くなれば...   stone 綺麗。 緑の光美しいですね!   m3 stoneさん...  
m3 ムラサキツバメの開翅は♀♂とも初撮影でした。 こちらが♂です。   masa 美しい…、ため息です。 ムラサキツバメは集団で越冬することがあるそうですね。 無事越冬して元気な子をつくってくれますように。  
m3 無事に越冬して産卵をしてほしいものです。 日本産ムラサキシジミ亜族は 1. ルーミスシジミ 2. ムラサキシジミ 3. ムラサキツバメ の、3種ですが、本種のみ唯一尾状突起があります。   stone 本種以外、亜種には尾状突起がないんですか てことは私が幾度か見たのは亜種なんですね!どれだろう^^? ていうか2番の名は亜種名?本種と一緒なんですか?   m3 stoneさん おはようございます どうも紛らわしい表現で、ごめんなさい。 本種=こ...  
m3 チャバネセセリは下記のように、xxチャバネセセリという名のセセリチョウがたくさん生息していますが 本種は、正真正銘「チャバネセセリ」です。 オオチャバネ、ミヤマチャバネ、トガリチャバネ、チャバネ ホシチャバネ、コチャバネ スジグロチャバネ、ヘリグロチャバネ   stone リズミカルな点々の並び、いいですよね^^ ありがとうございます。  
m3 ムラサキツバメの日向ボッコを観察に出かけたのですが まだ暖かいせいか、観察出来ませんでした、が、ベニやヤマトにはたくさん出会えました。 足に縞々のソックスを履いたようなチョウを、よく見ますが ヤマトシジミは、足の...   バリオパパUK すごくきれいでかわいいです。 こんな小...  
stone しっとりとした世界ですね。 ストロボの光量補助が素敵にマッチしてる感じ。すばらしい! 今年は探しにいけてないアサギマダラさん、大阪にまだいるかな^^ 今週時間作ってみようと思います。   m3 stoneさん ごぶさたをしています いつもすてきなコメントありがとうございます。 三重県御浜町阪本で、例年実施されている...  
Mr_323 イシガケチョウ、初めて見ました。 近畿以西に分布する蝶のようですね。 温暖化で北上しているようですが、東京ではまだ見れない蝶のようです。 奇麗ですね!   m3 イシガケチョウとキタテハ、両種ともタテハチョウの仲間で成虫で越冬します。   NR こんばんは 地図の蝶々ですね 特定の葉っぱに生息しているらしいですね 石崖とか地図とかに見える 一度は出会いたい蝶です。   masa ええっ!! イシガケチョウ、山陰にまで広がってるんですか?  
m3 移動性が高く、春から秋にかけて世代を交代しながらその分布を拡大し、日本では北海道までだそうです。 西日本の温暖な地域では、一年中生息が確認されますが、その他の地域では、冬の寒さには生息出来ず死滅してしまいます。 温暖な地域で発生した個体が、毎年そのサイクルを繰り返すという不思議なチョウです。  
m3 やはり羽化直後は、各部の破損もなくきれいです。   stone 綺麗というかとても凄い。神秘的@@   isao 足や触角まで黄色とは、まるで金粉の中から抜け出てきたようです。   m3 stoneさん、isaoさん、こんばんは コメントありがとうございます。 夏型...   masa ...  
m3 分布は関東以西の限定された地域です 3〜4月ごろから発生し、数回の発生を繰り返し、晩秋まで観察することが出来ます。 鳥取県では、絶滅危惧種 I 類に分類されている希少種です。   ペッタンコ1号 美しいですね。背景のボケもいい感じ。とまっている葉っぱも面白い形でいいですね。  
m3 みなさま こんばんは 以前「ツマグロキチョウ」の夏型を紹介しましたが 本日、秋型を確認しました。 秋型は前翅褄の形状の丸さがとれて角張り 後翅の裏側に褐色の斑紋が現れますので判別が容易です ...  
m3 ホウジャク亜科 の セスジスズメです。   NR m3さん こんばんは ホウジャクビシッときてますね! ヒマワリでしょうか この角度新鮮です。   m3 NRさん こんばんは コメント感謝です。 セスジスズメ、はじめての観察でした この角度ではわかりにくいので、もう一枚 UP します。   stone 背筋が伸びて素敵な姿勢^^ このポーズこのアングル、とっても凄いと思います ファンシーなナイスショットです!!  
m3 この角度ですと、同定が容易です。   stone これはとってもハンサムな構図ですね! 格好いい!  
m3 絶滅危惧種(VU)です。 夏型が十数頭、観察出来ました。 これから、1〜2度世代を交代しながら秋型が発生し、成虫で越冬します。  
m3 スミナガシの占有行動 タテハチョウ科 > イチモンジチョウ亜科 > スミナガシ族のチョウです。   gokuu わあ。超怖〜!怪獣や!m3さん 凄い撮り方。   stone 赤い口がすごいな^^ ゴマダラチョウの黄色の口にも吃驚しましたが 青い目と併せてこっちが断然凄いです   masa スミナガシの赤い口吻は遠くから見ると可愛いけれど、これだけ アップで見るとまったく別モノ。 水木シゲル先生が遣わした妖怪ではないかと思ってしまいました。  
m3 夏型が発生しました、♂です 幼虫の食餌は、カワラケツメイです 河川の改修工事などで、この種の自生地が少なくなり 環境省 絶滅危惧種II類になってしまいました。 天然記念物ではないので、捕獲は制限されていません・・・。   masa ほんとに久しぶりで見せていただきました、"ツマグロキチョウ”! 中学生の頃、初めてこの蝶に会ったとき...  
m3 masaさん、isaoさん コメントありがとうございます オオムラサキの写真は、やはり開翅ですね ♀はわりと開翅しますが♂はなかなかで、全開が撮れませんでしたので ♀の開翅写真です。 条件が厳しくすべて、ISO:800です。 他メーカーでしたら、ISO:1...   isao m3さん こんにちは 派手ではないが独...  
m3 昨日撮影した個体は♂と確認していました...  
m3 先週の土曜日、今までの噂が現実となり、布陣を敷いての探索です。 きょうも、午前中、ジョウザン、ウスイロオナガ、ハヤシミドリを観察し その勢いで午後からの探索でした。 3人がかりでやっと探し求めることが出来ました。 いやいや、コナラの木に2頭を確認 いましばらく、観察出来るか...   masa おぉぉぉ、オオムラサキ!! 東京の里山では、エノキは沢山あるのに、ここ10年出会っていません。会いたいなぁ…   isao 週一...  
商品