学生時代の山仲間と南アルプスの主峰「北岳」(3,193m)に行ってきました。頂上直下の岩礫帯に咲いていた”ミヤマオダマキ”です。
masaさん、いつもながらアングルが上手ですね♪一デジ初の私が言うのもなんですが、素敵な景色&紫の花がまた素敵です。
涼しさを感じさせる素晴らしい写真ですね。雄大な南アルプスの遠望を背景に、手前の紫のミヤマオダマキが映えています。
masa様、今日はミヤマオダマキは、此処近年この村の民家周辺の空き地やコンクリートの割れ目に勝手に生えて綺麗な花を見せてくれます。田舎なので。南アルプスの頂上付近の岩礫帯にも咲くのですね。あまりの適応力の強さにビックリです。
masaさん、こんにちは。山に行っても花は撮らない(知らない)私ですが、次はいいアングルを探してみようかと思わせる1枚です。
ナイスなビューですね♪さすがmasaさん、花のほうに主題をもっていかれて素晴らしい。花の知識もあると山は楽しいでしょうね。
山にあって花を忘れず。花が蘭であれば、うまく語呂合わせが出来たのですが。これでクーラー代を節約することも考えられます。涼味たっぷりですから。それにしても、このレンズは独特の強い描写をしますね、時々。
3000mm級の登山ですか、凄いですね。考えただけでも高山病になりそうです。高山植物は目立つようにするためか色彩の濃い花が多いですね。この写真はそんな花と残雪の山を巧みな配置で撮られてますね。
みなさま、たくさんのコメントありがとうございます。ここが真冬は零下数十度の氷雪の世界になるかと思うと、短い夏を謳歌する植物たちが愛おしくてなりません。
いよいよ夏山のシーズン到来ですね。このような素晴らしい写真を見せて頂き感激です。
いいなあ!ミヤマオダマキっていうのですか。きれいな色ですね。背景の絶景に映えています。とってもダイナミックで美しい光景を、遠近感が出るように、うまく切り取られましたね。
スタート35さん、ペッタンコ1号さん、ありがとうございます。学生時代の夏合宿では、2週間ぶんの食料で40kg近くなったザックを担いで、ただただ歩を進めるのに必死でした。山ってこんなに命輝く場だったのか! とこの歳になって再発見です。
> 2週間ぶんの食料で40kg近くなったザック先週の白馬では,夫々20kg弱でした.それでも,月曜日は,背筋痛....(爆)それでも,懲りずに来週末,再び白馬.
くまちゃんさん、コメントに気付くのが遅れました。なんと、この週末も白馬に行かれたのですか!天気は上々だったと思いますが、今度はハクサンコザクラに出会えましたか?
戻る