『木』木と水と人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (9,906KB)
撮影日時 2006-06-05 15:02:56 +0900

1   爆笑王   2006/11/7 12:10

木が繁り水があって人が集まる。それが公園。

2   nobu   2006/11/7 12:26

お題を発表したときの、木登り写真は
この後方の林の中のクスノキです。

3   爆笑王   2006/11/7 12:44

ここには通称『首かけ銀杏』というのがありましたね。
移植がむずかしい銀杏を首をかけて移植したとあります。
周囲6メートルの巨木ですが、前に撮影したが見当たらない。

4   hosozumi   2006/11/7 13:25

この辺りは平将門伝説が多い処ですね!(^^)

5   nobu   2006/11/7 15:37

カレーで有名な松本楼の横にあります。
本多静六氏が、この樹が枯れたら、東大の教授をやめる
と言ったそうです。

6   爆笑王   2006/11/7 16:26

松本楼は10円カレーを年に一度やりますね。毎年行列が出来て
新聞に載ります。お堀端の道路拡幅で邪魔になる銀杏を切ったとき、この銀杏だけは本田博士が首になっても移植を成功させるといったが、見事に成功しました。松本楼の横に立て札があるので誰でも解ります。日比谷公園にこられたら見てください。

将門の首塚は大手町にありますが、これも心霊写真の
メッカになりましたね。進駐軍でさえ、祟りを恐れて
撤去できなかったということです。

戻る