"ルリタテハ”といいます。ドングリの脇で日向ぼっこ。厳しい冬を成虫で越冬するタテハ蝶です。
ルリタテハも素敵ですけど、周囲の、どんぐりなのかしらきれいな色合いですねー。お題にぴったりの情景。
きれいですね〜 ”ルリタテハ”はやくおめにかかりたいです。ところで、すべてのタテハ蝶は成虫で越冬するのでしょうか。
背中のブルーがなんとも魅力的です。
masaさん、瑠璃色の翅、お見事です。どんぐりとのショット、雰囲気が出ていますね。先日私も撮影できました。
みなさま、ありがとうございます。☆へい柔道さん、お久し振りです。コナラの根板から滲み出る樹液を吸いにきたところです。樹の下はコナラのドングリで一杯でした。☆m3さん、キタテハ、シータテハ、エルタテハ、キベリタテハ、ヒオドシ、コヒオドシ、クジャクは成虫で、アカタテハとヒメアカタテハは温暖地では幼虫で越冬することもあるようです。☆N Rさん、昆虫学者ならずとも瑠璃タテハと名付けたくなる色合いですね。☆森さん、ともに秋を楽しみましょう。
masaさま、ありがとうございます。成虫で越冬するという事は、あたたかい日差しの冬日には見られることもありそうですね。ことしの冬は楽しみです、ありがとうございました。
このチョウもまだ生態写真がありません。似たチョウは見ましたが、このチョウだったかな・・綺麗な蝶を拝見でき幸甚でした。
youzakiさん、おはようございます。m3さんが仰るように、冬でもポカポカ温かい陽射しの日には、日向ぼっこをしに出てきますので会うことができるかも。
暖かい陽射しに感激してるルリさん綺麗ですね。いいないいな昨日出会ったんですが、唐突にウエストポーチに留まりかけて変なとこだし撮れなくて参りました(^^ もうちょっと遠慮してほしかったです。あはは
stoneさんも会いましたか。 ウエストポーチに止まったシーン、見たかったなぁ。
越冬するのですか、たいへんですね。 地面にちらばるどんぐりが秋の深まりを教えてますね。 アニメ「ニルスのふしぎな旅」で、動物たちが小人になったニルスに、「お前は冬の厳しさを知るまい」と言い放つシーンがありますが、それを思い出しました。
S9000さん、懐かしいコメントありがとうございます。ニルスですか! モルテンの背中に乗って、たしかアッカ隊長というガンのリーダーがいましたっけ。虫や花のクローズアップをファインダー越しに覗いていると、時々、アリンコになったような気がします。
戻る