木枯らし吹く水辺
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17334
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (564KB)
撮影日時 2015-01-31 11:39:56 +0900

1   masa   2015/1/31 22:11

冬の菖蒲園は鶺鴒たちの格好の遊び場です。
セグロセキレイが木枯らし吹かれてヨタヨタしながらミミズを掘っていました。

2   youzaki   2015/1/31 22:38

今晩は
リヤルに上手く撮らていますねー
海外のバダーが初めに探す鳥です。
日本にはどこでも見れる鳥ですが、日本固有種で海外では珍鳥です。(朝鮮の一部には居ますが・・)

3   masa   2015/2/2 08:05

youzakiさん、ありがとうございます。
そうなんですか! いつでもどこでも見られるセグロセキレイが海外の愛鳥家にとっては珍しい種類だとは。

Canon機をゲットされたyouzakiさん、鳥板、花板だけでなくこちらの板でも時々お目にかかれることを楽しみにしています。

4   stone   2015/2/2 16:15

セグロさん、こうしてしっかり撮ると
やっぱり綺麗ですね。^^私もカメラ向けなくちゃ...と思いました。
ところで、超高速SS@@ですねー凄いですが画質を考えると不思議な露出です。
高ISOや超高速SSのJpegって、情け容赦ない強力なノイズリダクションを掛けることが多いように思いますが...そんな感じありませんか?!。

5   masa   2015/2/2 21:33

stoneさん、こんばんは。
高速SS・・・セキレイの飛翔シーンを撮りたくて秒12コマの連写を前提に、SSが5000以上になるようISOを上げていたのです。
ところがさっぱり飛んでくれずに、普通の静止シーンをこんな高速で撮ることになっってしまったものです。
ノイズリダクションは一切かけていません。


6   stone   2015/2/4 17:15

こんにちは
JPG撮りの場合、ノイズリダクションは常時掛かっていると思いますよ。「1D X」の仕様を知っているわけではなのですが...m(__)m
通常ノイズリダクションのON/OFF、あるいは強度調整はRAWの時だけできると思います。

戻る