ミニトマトみたいな漢方生薬

1   masa   2023/12/10 10:32

(またスマホです)
ワン公との散歩コースの線路っ傍です。
9月に薄紫色の花を咲かせたクコの実が赤く熟れてぶら下がっていました。
干したものが漢方生薬やさまざまな中華料理に用いられますが、杏仁豆腐の上にチョコんと乗っているのは皆さんご存知だと思います。

2   Ekio   2023/12/11 07:41

masaさん、おはようございます。
クコの実って干される前は見事な赤なんですね。
まさか線路際の赤い実が杏仁豆腐に乗っかるとは通り過ぎる人も気付かないことでしょう。

3   masa   2023/12/11 10:27

中華料理で私たちが目にするクコの実は、殆どが乾燥保存されたシワシワのやつですね。
生のクコの実の艶やかな姿をみなさんにご紹介したいと思いまして。

生のまま食すと甘くも苦くもなく、特段うまいものではありません。小さな種が数粒入っているので、ちょっと食べにくいです。

4   Booth-K   2023/12/15 18:51

以前ご紹介いただくまで、料理に出てくるのを見ると、元はトウガラシみたいな形をしているのかと思っていました。
改めて見ても不思議な感じです。

5   masa   2023/12/16 11:34

Booth-Kさん
クコというと、中華料理とかクコ茶とか、加工されたものしか出合いませんでしたので、以前はてっきり中国から輸入されているものかと思っていました。
数年前、西武線の線路っ端で出会って調べてみたら、日本の原野にはどこでも自生していると知りました。

戻る