眼鏡橋2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D50
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (570KB)
撮影日時 2008-02-10 18:57:49 +0900

1   テレ助   2008/2/15 07:57

先日の投稿でstoneさんに
>橋の下まで降りれるんですね〜、いいなぁ川面の側まで行けて〜
と言われて、調子に乗って橋の下に降りた画像をUPさせていただきます。下から見上げるとこんな感じです。って水の中に立って…ではありません。川の所々に渡れるように飛び石があるんです。当然三脚なんぞ使えません。中央上部に見えるのは、三日月です。パッと見たら、あまり変わり映えしませんけど…

2   stone   2008/2/15 11:09

ほや〜〜
川面の提灯きれいですね〜。
小判を散りばめたような(金は浮かばないってば;;)美しさ。(@@!
どんな場所かよく解って楽しいです。綺麗な三日月ですね!
私勝手に下弦の月の夜は、酒呑んで好い『盃月の夜』と言ってます〜〜(笑;

3   ΨΨ GHQ ΨΨ   2008/2/15 19:41

テレ助さん こんばんは
個人的にこちらのアングルの方が好きです♪
賑やかなんでしょうね〜 
小船で遊覧も面白いかもしれませんね〜

4   makoto   2008/2/15 21:53

拡大すると一段と美しさがわかります。
水面の映り込みが橋を一段と引き立ててて、月も参加してて盛り沢山ですね。手持ちって言うのもすごい・・

5   まー君   2008/2/15 22:23

私もこの角度が好きですね。ほかの人もこのアングルを狙っていたんですか。橋の写りこみも、ランタンもよく映えています。なんでもそうですが角度を変えるって大切ですね。

6   ちゃぱ   2008/2/15 23:11

こんばんは〜。
川面への映りこみ、とてもきれいです。天にお月様、これまたにくい!って感じですね。^^
22mmで1/8、ブレもなくお見事です。(*^^)v

7   テレ助   2008/2/16 07:46

皆さん、有難うございます。
>stoneさん
こんなに小判があったら…新しいカメラ買っちゃうかも(笑)!
下弦の月を見ながらの一杯…大人の世界ですなぁ〜。今は寒いけど、暖かくなったらベランダでやってみましょうかね(って仕事が夜だからムリだな…)
>ΨΨGHQΨΨさん
賑やかと言うか…昼間は爆竹とか鳴って、さすが中国の旧正月と言う感じでした。小船は…水深が浅いし、飛び石があるのでチト無理ですね〜、やってみたいけど。
>makotoさん
有難うございます。あまり拡大すると…D50のISO800ではノイズが…(笑)。ほんのちょっとだけノイズ除去してますが、やりすぎるとディテイールが失われるので、ここら辺が限界でしょう。D3とかだったら、もっとシャープでノイズのない画像になるんでしょうけど(悲)
>まー君さん
さすがにこの位置で狙う人はあまりいなかったですね。50cm四方位の石の上なのでデジイチでは一脚を持っている人か、ブレ補正機能付きのカメラ持っている人か、余程手持ちに自信のある人くらいですね。その点コンパクト機の人は手軽に撮ってましたけど、まぁオートじゃちょっと無理ではないかと思います。多くの人が「ダメだぁ」とか何回も撮り直ししたりして首ひねってましたから…。
>ちゃばさん
実は当日結構風がありまして、水面に細かな波が…上のランタン(提灯かな?)の間の三角の旗みたいなヤツが煽られているのわかりますか?波がなければもっとキレイに水面に映ってくれたのだろうと思うとちょっと悔しいです。

そうそう、皆さんこれは純然たる手持ちではないんですよ(笑)。実はカムコーダー・サポートというビデオカメラ用の器具使ってます。要は短い一脚(20〜30cm位で伸縮可能)の下端にネック・ストラップがついたようなモノです。某航空ショーで「通行の妨げになるので三脚・一脚使用禁止!」と言う事があり購入したのですが、なかなか便利です。さすがに長時間露光には向きませんけど。エツミのHPのその他撮影用品に掲載されているので、興味のある方は見てみて下さい。

戻る