台風のあめが来る前に耕しました!
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-4000
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.24.2
レンズ
焦点距離 7.1mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 2256x1504 (3,982KB)
撮影日時 2008-09-16 18:16:43 +0900

1   絵駆使流夢   2008/9/18 23:14

Hiroshi Nozawa様、
こんばんは〜〜〜

 ノロノロ台風で九州南部は大変のようですね。
Hiroshi Nozawa様は、滑り込みセーフだったようでなによりです。
関東は時折、バケツ返しの雨が降ったりしています。

 あの苗の写真を見たのはつい先日のような気がしますが、
もう稲刈りも終了ですか。
月日の流れは早いですね!

2   Hiroshi Nozawa   2008/9/17 06:34

稲刈りが済みましたので台風の雨が来る前に耕しました。
昨年は稲刈りのあと数日置いてたら雨でぬかるんで結局年内耕運できなかったのでかんばって耕して夕方18時前にトラクターに乗って家にかえりました。

 その後犬の散歩がてらQV-4000で撮影にきました。
夕方のこの時間帯の撮影も風情があり良いですね。
田んぼの向こうまで100mからありますが、フラッシュも結構遠くまで届きますね。
QV-4000のF2.0のレンズもすごいですね。

3   gokuu   2008/9/17 08:46

Hiroshi Nozawa 様 おはようございます。
13号の到着が遅れて良かったですね。フラツシュまで使っての
報告ご苦労様でした。昨夜上海に居る娘の旦那とSkypeで話しまし
たが、13号の影響が出ていると言ってました。週末までにレンゲ
を蒔かれるのですか?雨でぬかると大変ですね。続けて頑張って
下さい。収穫米の結果はもう出ましたでしょうか?

4   Hiroshi Nozawa   2008/9/17 08:55

gokuu様、お早う御座います。
籾は今乾燥機にセットされ乾燥中だと思います。
数日中には済んで籾摺りしていただけると思います。
そうすると収量が分ります。

5   Seichan   2008/9/17 10:35

Hiroshi Nozawa様 おはようございます。
台風13号がノロノロで助かりましたね。稲刈り後の田
を早速耕されたのですか。ご苦労様です。夕方暗くなっ
てからの田んぼの写真とは珍しいですね。ちゃんと撮れ
ているのは、QV-4000のレンズが明るいからでしょうね。
この後、レンゲ畑の写真を楽しみにしています。

6   Hiroshi Nozawa   2008/9/17 10:52

Seichan様、お早う御座います。
昨年雨でぬかるんだ経験を踏まえて台風の雨が降る前に間髪をいれずに田を鋤きました。
レンゲを播くのは10月中旬です。雨が降り続くと種が腐るみたいです。
今年は雨の少ない秋だとよいですが、どうなるのやら。

7   yosi733   2008/9/17 23:56

Hiroshi Nozawa様  こんばんは。QV-4000のF2.0いいですね、ほとんどの場面でフラッシュは不要ですね。夜間のペットの愛らしいしぐさを撮るために私も欲しいなと思っています。

8   Hiroshi Nozawa   2008/9/18 06:34

yosi733様、お早う御座います。
暗いところに撮影は調子良いですが、余り明るいところでは
F8に絞ってもシャッター速度最高限度の1/1200秒をオーバーし
足りないときがあります。
F11かF16 まで欲しかったです。
明るいときに弱いです。雪とか、水面の反射の強いとかに弱い!


中古が1000円ぐらいで入手できると思います。
単三電池x4で動作します。
小さいデジタル一眼レフのレンズをはずしたときぐらいの大きさがあります。

9   yosi733   2008/9/18 18:51

Hiroshi Nozawa様  こんばんは。カメラの情報ありがとう御座いました。オークションが苦手なのでカメラ屋の中古コーナーを何度も見回っているのですが最近はこの年代の製品が品薄で嘆いています。

10   Hiroshi Nozawa   2008/9/19 06:11

yosi733様、絵駆使流夢様、お早う御座います。
F2.0のキャノンレンズを使った旧カシオ製品ではQV-2000(約200万画素)とQV-3000(約320万画素)が中古が時々出るみたいです。

稲刈りは、のろのろ台風のお陰で晴れたうちに刈り取り乾燥と籾摺りもして頂き家の倉庫に持帰りました。
収量は中で余り多くなかったです。

戻る