★秋バラ・セレクション‐37
Exif情報
メーカー名 CASIO
機種名 QV-2900UX
ソフトウェア Photoshop Album Starter Edition 3.2
レンズ
焦点距離 6.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/53sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1501x1125 (1,661KB)
撮影日時 2008-10-12 16:34:13 +0900

1   Seichan   2008/11/26 15:48

今回は青バラ系を2点届けます。青バラといっても、自
然のバラの花には青の色素がないため、純粋な青ではな
く青紫や藤色ですので、ご承知おきください。
これは「ブルー ムーン」(1964年、ドイツ、HT=四季咲
き大輪系)。半剣弁高芯咲き。明るい藤色で青バラの代
表花の1つ。耐病性に優れ、その色彩と香りの強さから、
青系では世界中で最も愛され、永年の名花といわれてい
ます。マクロ撮影=東京都調布市・神代植物公園。

2   MYCA   2008/11/26 16:22

Seichan様 今日は
こちらが、ドイツですね。
名花に相応しく貴婦人的なバラですね。

3   Seichan   2008/11/26 16:56

MYCA 様 こんにちは。
毎度ありがとうございます。これは20世紀を代表するド
イツの有名な育種家タンタウの作出です。それから44年
経っても愛好家が絶えないそうです。端正な花形なので、
確かに上品な貴婦人の感じがしますね。直立性が強く多
花性で育てやすい品種だそうですから、MYCA棧の所でも
如何ですか(笑)。

4   gokuu   2008/11/26 19:18

seichan様 こんばんは〜〜
なかなか気品のあるバラですね!青いバラは各国で開発されて
いるとは知りませんでした。まだ本物を見たことがありませんが、
サントリーが開発したものとばかり思っていました。バラに関して
は思考もバラバラでして、すいません(笑)

5   Seichan   2008/11/26 21:08

gokuu 様 こんばんは。
毎度ありがとうございます。少し誤解があるようですが、
投稿しているバラは自然の物で、最近サントリーが遺伝
子組み換えで開発したような人造バラではありません。
800年ものバラ改良の歴史の中で「ブルーローズ」は「不
可能」の代名詞といわれたほどで、育種家にとって〝青
いバラ〟は長年の夢だったそうです。そのため交配を繰
り返し、赤の色素を減色するなどの改良を重ね、青みを
帯びたバラを作出してきたといわれます。
いま白バラを染料で染めた〝ニセ青バラ〟も市販されて
います。サントリーの青バラはバイオ技術を使って、他
の花(パンジー)の青色遺伝子を組み込んだもの。自然
の摂理に反して作り出された〝青いバラ〟が本当のバラ
といえるのか、私は否定的で評価できませんね。自然の
バラとの違いだけはご理解ください。

6   N R   2008/11/26 23:10

Seichan様 こんばんは!

     ブルームーン なんと素敵なネーミングなのでしょう

     浜松花博で展示 販売されたそうで覚えています
     苗が3000円だったでしょうか
     今はどうなっているかは知りませんが
     薔薇の愛好家には垂涎でしょうね
     あまり多くの花数は無いように思いました。

7   Seichan   2008/11/26 23:42

N R 様 こんばんは。
今夜もありがとうございます。浜松花博に行かれたので
すか。「ブルームーン」確かに素敵でロマンチックなネ
ーミングですね。バラ苗の値段は、通販サイトを見ると
バラツキがありますが、2000円前後のようです。

戻る