防蛾灯+アストロトレーサー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Elements 7.0 Windows
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 120sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1632x2464 (454KB)
撮影日時 2011-08-12 02:34:34 +0900

1   haruemaster   2011/8/12 22:57

今週は月も出るので難しいですが、アストロトレーサーのテストは続きます(笑)

「広島灯り景観87選」にも入っている世羅高原、果樹園の防蛾灯です。
広大な梨畑に広がる無数の黄色い光が空を染めています。

2   hide5050   2011/8/12 23:11

haruemasterさん 初めまして。

最近はトンとpentax板にはお邪魔していませんが、いつも楽しく
拝見させて頂いています〜(≡^∇^≡)
家の近所にも清水白桃の果樹園が沢山ありいつもこの時期になると
黄色のライトが山の中にいっぱい光っています。
「防蛾灯」とは知りませんでした〜・・勉強になります。
アストロトレーサーもすごいですが、この無数の黄色のライトと
夜空へのグラデーションがたまりません!
私もチャレンジしてみようかな〜?

3   haruemaster   2011/8/16 00:08

hide5050さん、こんばんは
コメントありがとうございます。

こちらの防蛾灯は、梨畑です。
蛾が嫌う黄色い波長の光を出しているのだそうです。
この日は、月も出ていたので、ちょっと厳しかったです。

4   SISI_DAD   2011/8/16 20:14

haruemasterさん、こんばんは。空が澄んでいれば地上が明るくても星は撮るんですね。
12mmで120秒ですか。キャリブレーションは慣れました?簡単ですか?うーんその前に澄んだ空のポイントに行くことが難しいですね。

5   haruemaster   2011/8/17 00:12

SISI_DAD さん、こんばんは
残念ながら、それほど空が澄んでいるという状況でもなく、うっすらと
雲がかかっていました。それでもアストロトレーサーのおかげで、結構
星は写るようです。

キャリブレーションは、ペンタックス推奨のやり方は、ビデオ版も参考に
試しましたが、なかなか成功しませんね。
私は、スマートフォンなどで一般的な8の字に回すやり方ですが、これ
だと1回から2回で必ず成功します。
(私のページにもやり方を書いています)
電子コンパスのメーカーも推奨?している方法なので、確実だと思います。

戻る