いぶし銀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 10D
ソフトウェア
レンズ 100-400mm
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (1,720KB)
撮影日時 2004-02-15 10:02:03 +0900

1   どすこい   2004/2/19 18:34

なかなか植物でこの色は珍しいかと。
ジンチョウゲ科ミツマタの花芽です。

2   まあち   2004/2/19 21:10

う〜〜ん、この子なら、もっといいアングルが探せたかと。。^^;
重なってしまったのが残念に感じました。

私も結構、好きなんですよね〜♪<この子^^
わりと、追っかけたおしてます(笑)

3   どすこい   2004/2/20 05:03

>わりと、追っかけたおしてます(笑)

え〜、倒さないでくださいって。。。。
ちょっと違いますね。

またトライします。って、最近こればっかりだな。

4   B   2004/2/21 01:49

私は見かけて素通りしてしまっていた被写体でした。
(名前がわからないと撮れない傾向にあるらしいσ(^^;))
よく見ると蜂の巣みたいでおもしろいなぁ、そういえばジンチョウゲに似てますね。

5   まあち   2004/2/21 20:47

追っかけたおすけど、踏み倒さないのでご安心を♪
<なんのこっちゃ。。^^;

この子って、わりと茂ってることが多いようだから、
いろんな構図が楽しめると思いますよー^^

ちなみに、沈丁花をこの間撮ったけど、こっちの方が迷いました。。。

6     2004/2/21 23:36

花が咲くのが楽しみですね。

7   どすこい   2004/2/22 07:08

Bさん、まあちさん、狸さん
ありがとうございます。
構図の意図は、花芽が育っていくと銀色の部分が少なくなっていくので、その時間の移り変わりを1枚に写しこめそうだったので、この構図としています。奥から銀色が減っていってますよね。
ただ、も少し、それを強調する方法もあったかとも思っています。説明的な構図もつまらないですし。。。悩みどころです。

8   まあち   2004/2/22 14:40

> 花芽が育っていくと銀色の部分が少なくなっていくので、
> その時間の移り変わりを1枚に写しこめそうだったので、
> この構図としています。
なるほど、、そういう意図があったのですね。^^

としたら、私なら・・・・(考)
もう少し左に振って、重なってもすべてが半分くらいは見えるように
3次元的(<奥行きと高さ)に配置する、、かな??
といっても、現場を知らないですから、この画からの空論ですけどね。r(^^;ポリポリ

> 奥から銀色が減っていってますよね。
この部分が奥行きのせいか意図が割り引かれてしまったかな?と感じました。
かといって、この構図でもっと絞っても、真中がほとんど隠れてしまってるので
メインが「3つ1セット」というより、手前の一つとなりそうですし・・・。
この構図で考えるなら、可能ならもっと寄って部分的に探してみるかな・・・。。

なぁ〜んて、えらそうにスミマセン^^;;
自分がこういうの意見・感想を聞くのが好きなもので。。。<お許しを〜(汗)

戻る