ムラサキシキブの実
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.6.4
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 536x801 (65KB)
撮影日時 2007-09-24 16:34:45 +0900

1   はる   2007/9/25 22:30

みなさん、ご無沙汰しています。
自宅の庭でこんなものを撮ってみました。
レンズはFA ☆85mm F1.4 + KENKOデジタル接写リングセットです。

2   papuru   2007/9/26 00:26

触れるとプチッ!と・・・壊れそうなくらいにソフトな感じです。

3   はる   2007/9/26 23:21

>papuruさん
はい、この組合せだと非常にソフトになります。ただ、ピントが合っているのかどうか、撮影時には確信が持てませんでした。やはり開けるとソフトになりますが、それだけ困難さが増すようです。

4   komakichi   2007/9/26 23:43

ふわっとしたきれいな絵ですね。
構図もいい感じ(^^

5   SAKURA犬   2007/9/27 07:21

光、形、色彩が溶け合った、素敵な作品ですね〜。葉の緑もとても綺麗ですね。こういう写真を撮ってみたいですが、ガサツな人間には、無理そうです。

6   はる   2007/9/27 19:35

>komakichiさん
やはりこの組合せでF2まで開けると、普通のマクロレンズでは出せないボケが出せますね。そこが利点かなと思っています。

SAKURA犬さん
私もがさつなタイプなのですが、自宅にあるなので何とかでっち上げようと、こんな風にやってみました。緑色はSilkypxに助けられています。

7   muta   2007/9/27 21:07

こんばんわ〜
これはさわやかな雰囲気ですね〜
何気に美味しそうに見えます^^

8   習作   2007/9/27 21:40

ソフトフォーカスレンズでも使っているのかと思うくらいのソフトさですね。
確かにピントは難しそうです。

9   masa   2007/9/27 22:34

素敵な雰囲気です。接写リングだったんですね。
「ムラサキシキブ」の変種だと「シロシキブ」というのもありますが、これは「コムラサキ」の白変種のようですので「シロミノコムラサキ」と呼ばれているもののようです。

10   はる   2007/9/28 19:51

>mutaさん
美味しそうですか。本当にそうなら良いんですけどね。絞りを開けたら、バックの全体が白くなってくれました。

>習作さん
ピントは確信が持てませんでした。まあ、何とかなってくれたかなという感じです。

>masaさん
ありがとうございます。「シロミノコムラサキ」ですか。勉強になりました。

戻る