スカシユリ:コネチカットキング
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.19.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,366KB)
撮影日時 2009-07-04 06:01:07 +0900

1   Hiroshi Nozawa   2009/7/4 10:28

カミサンか植えているスカシユリのコネチカットキングが咲いています。
農作業におわ手いるうちに初めに咲いた花は散りました。
これが一番最後の花です。

使用レンズ:Pentax-F 1:3.5-4.5/35-70 マクロモード

2   gokuu   2009/7/4 20:53

Hiroshi Nozawaさん こんばんは〜〜
('-'*)オヒサ♪です。雨に濡れた黄色が水滴と共に素敵です。
バックの赤がエンジョイしてますね。ボケも適当だし。
ペンタのレンズ良いですね。マクロレンズ?

3   Ekio   2009/7/4 21:15

Hiroshi Nozawaさん、こんばんは。
アマ上がりですか? 鮮やか、艶やかで綺麗なユリです。

4   Ekio   2009/7/4 21:15

アマ>雨 です、すみません。

5   Hiroshi Nozawa   2009/7/4 22:25

gokuuさん、今晩は
 お急がしそうですね、昆虫のページから、携帯の画像のページから、カシオのページから、スーパーマン先生ですね。

 今頃は、田んぼに稗が沢山伸びてきましたので一生懸命這いずって抜いてます。草も伸びてきましたが稗取りが先です。
 このレンズは、Pentaxが初めてAFレンズをラシキ物を作ったレンズと言われています。

ズームの30-70mmを70mmを越えて回すとレンズの配置が70mmマクロレンズになりまして、これでピントの祖調整を行います。
70mmマクロの祖調整(ピント30cm?-∞)はズームリングで、微調整はAF又はピント環のマニュアルで行います。

30数年?前の変わったつくりのレンズです。
中古を買って一年間?位は、マクロでの使い方が良く分らず迷いました。
写りは抜群で、月間写真誌の有名なページを飾るような写りをします。ズーム範囲が狭いので人気は、今の高倍率ズームに比べると余り無いと思います。

ズームリングで、35-70mmズーム F3.5-4.5 と 70mm マクロとを切り替えるレンズは今は有りませんね。
普通のズームレンズモードの時は、レンズのすぐ前から無限大までふつうにAFできます。

6   Hiroshi Nozawa   2009/7/4 22:28

Ekioさん、今晩は

 夜の間に梅雨の大雨が降りましたので百合の花はシッカリ濡れています。スカシユリというのは綺麗な鮮やかな色の百合で大好きです。
赤色とか他のスカシユリもあるみたいです。
バックの赤色はアジサイです。

戻る