コッピー
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD
機種名 EX-Z750
ソフトウェア 1.02
レンズ
焦点距離 7.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3072x2304 (1,039KB)
撮影日時 2008-08-11 15:33:22 +0900

1   gokuu   2008/8/11 20:04

ある所のテーブルに置いてありました。密封容器に入ったメダカのような魚を。容器に書かれていたコッピーを頼りにweb検索しましたら↓の通りでした。誰が何処で買ったか聞いていませんが、市内のどこかで買ったものと思われます。この魚は中国原産の外来種でした。手軽に楽しめるアクアリュウムとして人気が有るようですネ。

http://www.coppie.co.jp/

2   yosi733   2008/8/11 20:36

gokuu様  こんばんは。アカヒレという名前の熱帯魚を飼っていた事があります。それによく似ているので調べてみました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%92%E3%83%ACによると、「コッピー」として瓶の中に入れられ販売されるのは本種であるとの記述が有りますのでアカヒレの仲間ですね。真冬の寒さだけ何とか回避してやればヒーターなしでも手軽に飼えそうですね。

3   Seichan   2008/8/11 21:30

gokuu 様 こんばんは。
アレッ! gokuu さんは熱帯魚にも興味があるのですか。
私はその方面に疎いので、メダカぐらいにしか見えませ
ん(苦笑)。「アカヒレ」の1種「コッピー」というの
ですか。密閉容器で酸欠にならないのですかね?(笑)。

4   gokuu   2008/8/11 22:16

> yosi733様 こんばんは〜〜
どうもアカヒレと同じ魚のようですね。コッピーの説明にも低温
に弱いとありますし、水も餌も頻繁に換える必要がなく横着者に
は打って付けです。餌を忘れても水の中で栄養分と酸素も発生し
てお陀仏はしませんね(^^)

> Seichan様 こんばんは〜〜
昔むかし熱帯魚を飼っていた事があります。エンゼルフィッシュ
は高くて遠慮し、主にグッピーとスマトラなど安いものを飼ってい
ました。金魚より飼いやすく病気になりません。ただ温度管理は
大切です。保温器を買えば高くつくので金魚鉢の下に手作りで木
製の枠を作り白熱球を点けて保温器代わりにしていました。真冬
に電球が切れて一夜のうちに水が凍り全滅してしまいました。
餌はイトミミズを採取しては与えていました。コッピーの容器には
水草と専用の薬品を入れ水は殆ど替えなくても酸欠にならないよ
うセット販売されているようです。海苔の佃煮のビンぐらいの容
器に雌雄2匹入っていて、デスクの上などに飾ると癒されますね。

5   N R   2008/12/7 09:19

gokuuさま おはようございます!

     その後のコッピーは如何でしょうか

     我が家にはネオンテトラの仲間のカージナルテトラが
     数匹います、あとは海老ちゃんです。

6   gokuu   2008/12/7 10:44

N R 様 おはようございます。

えらい前の写真を・・実は私が買ったコッピーではありません。
ある事務所に置いてありました。先日尋ねたら瓶と水だけに・・
こういうものは管理者を定めないと、駄目ですね。

7   N R   2008/12/7 10:57

gokuu様 おはようございます。

     了解です。
     よくこういう魚を飼わせて段々大きな水槽に
     移行してゆくマニアが居るようです
     わたしもその口です。
     今は縮小してます。

8   gokuu   2008/12/7 15:13

N R 様 こんにちは〜〜

観賞魚にも興味をお持ちのようですが、放流はお止め下さい。
外来種を放流すると生態系が変わります。このコッピーもネット
で検索しましたら、中国南部原産で、河川や池に放さないように
と注意書きが有りました。ブラックバスの様になっては困ります
ので。老婆心いや老爺心なから(苦笑)

戻る